もう9月の中頃・・・・!? 早いですね、秋の気配です・・・
いやだぁぁぁぁ 誕生日だぁぁあ! また歳とるーーーー!!
この間やん!ついこの間だったやん!!誕生日!
一昨日くらいだったやーーん!! なんでもう一年たつの(´;ω;`)ウゥゥ
【113D-68】
【解説】
これは・・・・・ この問題まじやべーーっす、
「一見単純なポストコア形成の問題で、まず使うのはどれだ?そう。ピーソリーマーだと思っただろ?」
お前の頭の中ではな(@ ̄ρ ̄@)
のやつ! こええええ、なにこの「いつから初めに使うのがピーソリーマーだと錯覚していた?」みたいなやつ!
いつから俺は鏡花水月に罹っていたんだ的なやつ!!!
ここで、しっかり支台築造形成の流れを抑えましょう・・・・
①仮封除去(探針、超音波スケーラー)
②支台概形成(ダイヤモンドポイント)
③根管2/3の長さまで形成(ピーソリーマー)
④根管1/3の太さに形成(根管形成バー)
という流れになります。この②の概形成! ざっくりとダイヤモンドバーで支台歯形成を行なってから、根管へアプローチするらしいんですね🤔
初めて知った、そしてためになった!
そして、実際の臨床でややらねーw めんどくさいから←
というわけで答えは
【解答】
b
★毎週土曜日7時半より、歯科理工学、歯冠補綴学、床義歯補綴学、保存修復学特化型オンラインサロン
「33-MDDTオンラインサロン歯学部生のツボ」開催中。
★コンテンツまとめ記事はこちら
- 出典:厚生労働省ホームページ